音楽をより楽しく。。。

今は、簡単に音楽を聴くことができるようになりました。簡単に聴けるからこそより楽しく、違った視点から音楽を聴いてほしいです。

音楽理論でスケールは絶対外せない!

音楽理論で外せないスケールとは

スケールには、いくつかの種類が存在します。

 

ここでは1つずつ解説していきます。

 

とはいっても、すべて一気にやると混乱すること間違いなしです。

 

今回は、長音階に絞って見てみようと思います。

長音階

 長音階で重要になるのは、トニック・ドミナントサブドミナント、それぞれの役割です。

 

そして、音階というキーワードが最重要です。

 

f:id:uraken04071996:20180530171040j:plain

 

長音階の音階は、キーとなる音から「全音全音+半音+全音全音全音+半音」という音階になっています。

 

まず、トニックから説明していきます。トニックは、一般的には、安定した音とされています。

 

例えば、「Ⅰ」や「Ⅲ−」や「Ⅵ−」などがトニックに当たります。

 

トニックが安定している音とされる理由は、第四音を構成音に含まないためです。

 

第四音とは、キーが「C」ならば「F」の音という風に、キーから数えて4番目の音を指します。

 

次にドミナントです。

 

ドミナントは、「Ⅴ」や「Ⅴ7」や「Ⅶ−7」などを指します。

 

これらの音には、不安定な音である「Ⅶ」が含まれています。「Ⅶ」という音は、とにかくトニックのこと(ここでは「Ⅰ」)が大好きな音なんです。

 

だから、なんとかして「Ⅰ」の音に引っ付こうとする動きがあります。

 

また「Ⅴ7」には「Ⅳ」という不安定かつ、トニックのこと(ここでは「Ⅲ」)のことが大好きな音なんです。

 

そのため、「Ⅴ」や「Ⅴ7」がきた後には、トニックと音が繋がる事がよくあります。

 

最後に、サブドミナントです。

 

サブドミナントは、「Ⅱ−」や「Ⅳ」などがあります。

 

サブドミナントは、トニックとドミナントの真ん中にいるような音です。

 

ドミナントがトニックへの進行のように強い解決感を促すこともなく、かといって安定した音でもない。

 

一見、クセだらけの音ですが、うまく使うととても良い音楽ができたりします。

 

 

おすすめの音楽な関する本

コード理論大全

コード理論大全

 

 

コード進行やコード理論の入門書、もしくはより詳しく知りたいという方にオススメです。

 

基本的な事をしっかりとおさえることができます。

 

一つ一つのコード進行の構成を丁寧に解説しており、この本一冊でコード理論を網羅する事ができます。

 

今からコード理論をするという方から、もっと詳しく知りたいという人向けの本です。

 

 

おすすめの音楽アプリ

『Mubert』 

Mubert

Mubert

  • Mubert Inc.
  • ミュージック
  • 無料

 

 音楽を聞く場面は、様々であるかと思います。

 

しかし、多くの方は同じ曲ばかり聞いているのではないでしょうか。

 

『Mubert』 では、独自のアルゴリズムによって、その場面にあった音楽を選曲し、流してくれます。

 

また、シンプルな作りになっているため、ややこしい操作もないため、素早く簡単に音楽を聞くことができます。

 

こうしたAIを使った音楽はかなり人気で、今まで出会ったことのない音楽に出会う事ができます。

 

とはいうものの、欧米のアプリなので、クラブミュージックが多めです。

 

ぜひ、一度体験してみてはいかがでしょう。

 

Mubert

Mubert

  • Mubert Inc.
  • ミュージック
  • 無料