音楽をより楽しく。。。

今は、簡単に音楽を聴くことができるようになりました。簡単に聴けるからこそより楽しく、違った視点から音楽を聴いてほしいです。

音楽理論でスケールは絶対外せない!

音楽理論で外せないスケールとは

スケールには、いくつかの種類が存在します。

 

ここでは1つずつ解説していきます。

 

とはいっても、すべて一気にやると混乱すること間違いなしです。

 

今回は、長音階に絞って見てみようと思います。

長音階

 長音階で重要になるのは、トニック・ドミナントサブドミナント、それぞれの役割です。

 

そして、音階というキーワードが最重要です。

 

f:id:uraken04071996:20180530171040j:plain

 

長音階の音階は、キーとなる音から「全音全音+半音+全音全音全音+半音」という音階になっています。

 

まず、トニックから説明していきます。トニックは、一般的には、安定した音とされています。

 

例えば、「Ⅰ」や「Ⅲ−」や「Ⅵ−」などがトニックに当たります。

 

トニックが安定している音とされる理由は、第四音を構成音に含まないためです。

 

第四音とは、キーが「C」ならば「F」の音という風に、キーから数えて4番目の音を指します。

 

次にドミナントです。

 

ドミナントは、「Ⅴ」や「Ⅴ7」や「Ⅶ−7」などを指します。

 

これらの音には、不安定な音である「Ⅶ」が含まれています。「Ⅶ」という音は、とにかくトニックのこと(ここでは「Ⅰ」)が大好きな音なんです。

 

だから、なんとかして「Ⅰ」の音に引っ付こうとする動きがあります。

 

また「Ⅴ7」には「Ⅳ」という不安定かつ、トニックのこと(ここでは「Ⅲ」)のことが大好きな音なんです。

 

そのため、「Ⅴ」や「Ⅴ7」がきた後には、トニックと音が繋がる事がよくあります。

 

最後に、サブドミナントです。

 

サブドミナントは、「Ⅱ−」や「Ⅳ」などがあります。

 

サブドミナントは、トニックとドミナントの真ん中にいるような音です。

 

ドミナントがトニックへの進行のように強い解決感を促すこともなく、かといって安定した音でもない。

 

一見、クセだらけの音ですが、うまく使うととても良い音楽ができたりします。

 

 

おすすめの音楽な関する本

コード理論大全

コード理論大全

 

 

コード進行やコード理論の入門書、もしくはより詳しく知りたいという方にオススメです。

 

基本的な事をしっかりとおさえることができます。

 

一つ一つのコード進行の構成を丁寧に解説しており、この本一冊でコード理論を網羅する事ができます。

 

今からコード理論をするという方から、もっと詳しく知りたいという人向けの本です。

 

 

おすすめの音楽アプリ

『Mubert』 

Mubert

Mubert

  • Mubert Inc.
  • ミュージック
  • 無料

 

 音楽を聞く場面は、様々であるかと思います。

 

しかし、多くの方は同じ曲ばかり聞いているのではないでしょうか。

 

『Mubert』 では、独自のアルゴリズムによって、その場面にあった音楽を選曲し、流してくれます。

 

また、シンプルな作りになっているため、ややこしい操作もないため、素早く簡単に音楽を聞くことができます。

 

こうしたAIを使った音楽はかなり人気で、今まで出会ったことのない音楽に出会う事ができます。

 

とはいうものの、欧米のアプリなので、クラブミュージックが多めです。

 

ぜひ、一度体験してみてはいかがでしょう。

 

Mubert

Mubert

  • Mubert Inc.
  • ミュージック
  • 無料

 

 

音楽理論の基礎と基本的なコード進行(Part1)

音楽理論とは

 

音楽理論(おんがくりろん、英語:music theory)とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの、またその論。(Wikipediaより引用)

 

音楽理論を英語で表してみると「music theory」。「music」の意味はもちろん音楽。「theory」が理論という意味になります。

 

「theory」は元々はギリシャ語。意味は「見ること」。

 

つまり、音楽理論は、音楽を見るためのツールであることを示しています。

 

音楽を本当に理解するためには、欠かせないツール。1つ1つの音符や記号を分解し、関係性を見つけるために、音楽理論はあります。

 

基本的なコード進行

 

コード進行は難しいものもありますが、まずは簡単なものから、よく使われているものから見ていくと一見難しそうな理論も意外と面白く簡単に理解できるものです。

 

王道進行とカノン進行

 

王道進行とカノン進行の説明はこちら! 

 

uraken04071996.hatenablog.com

 

 

小室進行

 

小室進行とは、安室奈美恵さんの作曲に携わるなどさまざまな楽興を提供している小室哲也さんがよく使っていたコード進行です。

 

基本形: Am | F | G | C (ハ長調イ短調)

 

基本形のコードはこのようになっています。

 

一般的に暗いイメージを与えるというAmから明るい印象を与えるFに行くことでの解決感。

 

そして、GからCへ行くことでの解決感。

 

このように2つの解決感を味わうことができるため、聞き手にとってはとても心地が良いコード進行となっています。

 

さて、小室進行が使われてる曲ですが、「Get wild」や「恋しさと せつなさと 心強さと」などがあります。

 

やはり良いコード進行は、聴いてる方も心地が良いため、有名になりやすいということはあるかもしれません。

 

音楽理論でオススメの本

 

『ポピュラー音楽理論 改訂版』(北川 祐)

 

音楽理論を勉強したい、もしくは一から音楽理論をやってみたいという方にオススメの本になっています。

 

小学校で習うような基礎の基礎から学び直しができる本であると同時に、最終的にはスケールやコード進行などにつながるなど、基礎から応用までをこの一冊で網羅できるようになっています。

 

自分自身もこの本から始まり、音楽経験がないところからスタートしました。

 

今となっては、コード進行を理解できるようになりましたし、オススメの本を挙げるならば、まずはこれです。

 

 

爆発的な人気が出るコード進行とは

人気がある曲には秘密がある!

 

人気が出ている曲、長年経っても色褪せない曲には、それなりの理由があります。

 

音楽は、その時、その場面によって聞こえ方が違ってくるものです。

 

にもかかわらず、時代を超えて人気が出ているということは必ずカラクリがあります。

 

この記事では、そのカラクリを見ていきます!

 

カノン進行とは

 


パッヘルベル カノン

 

そもそもカノン進行とは一体何なのか、と思う方は多いかと思います。

 

しかし、カノンは聞いた方があるのでないでしょうか?

 

カノンとは、ある声部の旋律を、他の音部がそのまま忠実に模倣しながら追いかけていく、対位法的な楽曲形式、または楽曲。追復曲。(デジタル大辞泉より引用)

 

小学生のときに、カエルの歌などでカノンをしたという方はいるのではないでしょうか。

 

もう一つ有名なのが、『パッヘルベルのカノン』です。

 

結婚式などでよく流れるアレです。カノンとはこのようなことを指します。

 

カノン進行は、パッヘルベルのカノンからきてます。

 

パッヘルベルのカノンの中にあるコード進行がそのまま使われているため、カノン進行と呼ばれるようになりました。

 

カノン進行は、「C G Am Em F C F G」です。

 

カノン進行は、感動している印象を与えることができるためバラードに多く使われています。

 

カノン進行が使われている曲

 


2017 森山直太朗 さくら

 

カノン進行は、数え切れないほど多くの曲に使用されています。

 

 例えば、『さくら(独唱)』・『負けないで』・『明日への扉』・『守ってあげたい』などあげれば霧がありません。

 

カノン進行と似ていてるもので、純情コード進行というものがあります。純情コードという名前をつけたのは亀田誠治さんです。

 

純情コードとは、本来西洋生まれのコード進行であるカノン進行を、日本風にしたものを指します。

 

具体的なコード進行は、「C G/B Am Em/G F C/E Dm G」です。

 

純情というだけあって、日本人の好みにあった感動しやすいコード信仰になっています。

 

純情コードを使っている楽曲は、例えばMr.Childrenの「Any」があります。他にも「恋するフォーチュンクッキー」や「明日への扉」などがあります。

 

 


any/Mr.Children

カノン進行や王道進行の反動

 

カノン進行や王道進行は聴き心地がよく、多くの方に人気が出やすいものである反面、コード進行の多様性という点では、広がりにくい環境になってしまっています。

 

音楽が画一化されてしまう可能性や、こうしたコード進行を使っていないものは自分の好みではないとレッテルを貼ってしまう可能性もあります。

 

しかし、逆にこの曲なんか気持ち悪い、と感じた時には新たな発見のチャンスかもしれません。

 

これは音楽に限らず、さまざまな場面で使えることができます。

 

音楽は、心理的にも社会的にも解釈や分析ができるように、混沌とした分野です。

 

そのため、音楽を聴くことはそれだけで大きな成長の可能性があります。

 

ぜひ、今まで聞いたことがない、手を出してこなかったジャンルの音楽を聴いてみて下さい。

 

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

back number 「瞬き」が人気曲になった理由とは?

 

「瞬き」は今までのback numberと一味違う!

 

back numberといえば、もう知らない人はいないというくらいメジャーなバンドの一つ。

 

そんなback numberが、昨年リリースした「瞬き」は爆発的な人気がありました。

 

8年越しの花嫁 奇跡の実話』の主題歌として、使われていたため、人気が出たというと考えられますが、まず注目して欲しいのは歌詞。「幸せとは〜〜〜だ」と言い切っています。

 

今までならば、あやふやな感じの主人公が登場して、あやふやなことを言っているという歌詞が多かったですが、今回は今までとはちょっと違いました。

 

とはいうものの、完全にback numberらしさがなくなった訳ではないです。この絶妙な歌詞のバランスは本当に凄すぎます。

 

そして、今回「瞬き」が爆発的な人気な曲となった理由は歌詞には止まりません。

 

ここでは違った視点から人気が出た理由を探っていきます。

 

「瞬き」のコード進行と「ハッピーエンド」

本項目では、「瞬き」のコード進行(サビのみ)と「ハッピーエンド」のコード進行(サビのみ)に着目しながら、人気となった理由を探っっていきます。

 

●「瞬き」

*サビ

A♭ B♭ Gm Cm7

Fm7 B♭7 E♭7 G

A♭ B♭ Gm Cm7

Fm7 B♭7 E♭7

Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm

Ⅱm7−Ⅴ7−Ⅰ7−Ⅲ

Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm

Ⅱm7−Ⅴ7−Ⅰ7

 

「瞬き」のコード進行はこのような感じです。着目してもらいたいのは「A♭ B♭ Gm Cm7(Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm)の部分です。これは、王道進行と呼ばれるかなりポピュラーなコード進行の1つです。これに注目しておいてください!

 

(音源)

 

ハッピーエンドのサビの部分のコードをピックアップしてみます。

 

●「ハッピーエンド」

*サビ

DM7-E-C#m7-C#7-

Fdim-F#m7-Bm7-E-

F#m7-C#sus4-C#

ⅣM7−Ⅴ−Ⅲm−Ⅲ7−

Ⅵdim−Ⅵm7−Ⅶm7−Ⅴ−

Ⅵm7−Ⅲsus4−Ⅲ

 

「ハッピーエンド」は、このような感じになっています。ここで、着目してほしいところは「DM7-E-C#m7-C#7(ⅣM7−Ⅴ−Ⅲm−Ⅲ7)」です。これも王道進行なんです!

 

このため、「瞬き」と「ハッピーエンド」の赤色部分は、実際に重ねて見ても、あまり大差がありません。

 

でも、よく見てみると「Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm」と「ⅣM7−Ⅴ−Ⅲm−Ⅲ7」の部分は少し違いがあります。しかし、どちらも「王道進行」と呼ばれるものです。

 

そもそも王道進行とは一体何なのかを簡単に見てみましょう!

 

コード進行のど定番

あらゆるものに定番というものは存在していますが、コード進行にも定番と呼ばれるものがあります。

 

その1つに「王道進行」と呼ばれるものがありますが、仕組みは、かなりシンプルです!

 

王道進行とは…?

厳密に王道進行と呼ばれるものと答えるならば、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のこと。つまり、キー=Cとするならば、「F-G-Em-Am」ということです。

 

ここで、ポイントになるのは「F(Ⅳ)」と「Am(Ⅵ)」です。

 

「F(Ⅳ)」とはサブドミナント(SD)と呼ばれる、不安定な音とされています

 

(音源)

 

それとは、対照的に「Am(Ⅵ)」はトニック(トニック継投の音)と呼ばれる音で、安定感があります。

 

コード進行ではできるだけ、安定した型で終わりたい、終わらせたいというものが多いです。また、このコード進行を使うことで、聞いていてスッキリした印象を持たせることができます。

 

実際に音源を聞いていただくと分かりやすいかと思います。もちろん、実際にきいてみると、意外と違ったように(「スッキリ」していない)聞こえるかもしれません。

 

話が少し逸れてしまいましたが、「王道進行」で重要な事は「トニックで終わっていること」です。

 

「瞬き」は文句なしに「王道進行」と呼ばれるものです。「ハッピーエンド」のコードでおかしいと感じてしまう理由は「Ⅲ7」の音です。

 

しかし、実は「Ⅲ7」の音は、「Am(Ⅵ)」と同じでトニック(トニック系統の音)です。そのため、これも一種の「王道進行」ということができそうです。

 

以下では、他の曲と照らし合わせてみます!

 

「瞬き」と「ロビンソン」と「Everything」

●「瞬き」

*サビ

A♭ B♭ Gm Cm7

Fm7 B♭7 E♭7 G

A♭ B♭ Gm Cm7

Fm7 B♭7 E♭7

Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm

Ⅱm7−Ⅴ7−Ⅰ7−Ⅲ

Ⅳ−Ⅴ−Ⅲm−Ⅵm

Ⅱm7−Ⅴ7−Ⅰ7

 

*「ロビンソン」(サビ)

D-E-C7-Fm-E-Cm7

D-E-C7-Fm-E-Fm

Ⅳ-Ⅴ-Ⅲ7-Ⅵm-Ⅴ-Ⅲm7

Ⅳ-Ⅴ-Ⅲ7-Ⅵm-Ⅴ-Ⅵm

 

*「Everything」(MISIA

D♭-A♭-B♭m7-A♭m6

D♭7-G♭M7-A♭-Fm7-E7-B♭7

Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm7-Ⅴm6

Ⅰ7-ⅣM7-Ⅴ-Ⅲm7-Ⅱ7-Ⅵ7

 

「ロビンソン」と「Everything」のサビのコードはこのようになっています。注目してもらいたいのは、「ロビンソン」ならば、「Ⅳ-Ⅴ-Ⅲ7-Ⅵm」の部分。「Everything」ならば、「ⅣM7-Ⅴ-Ⅲm7-Ⅱ7-Ⅵ7」の部分。「Everything」に関しては、作曲家である富田恵一さんのアレンジが加わっています。その部分は、「Ⅱ7」の部分です。

 

(音源)

 

このように名曲となる所以はコードに隠れていることが多いです。名曲と言われる理由には様々なことが考えられますが、コード進行は、名曲となるためには必要な要素です。

 

「瞬き」も意図的か偶然か、こうした人気曲のコード進行を使っており、それに加えて、清水さんの独特な詩が組み合わさったことで、爆発的な人気へと繋がったのかもしれません。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

back numberの始まり。そして、back number独特の恋愛観。(後半)

前回に引き続きback numberの作詞について、詳しく見ていきます。

 

恋の陰・倦怠期

 

アップルパイ

アップルパイ

  • back number
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

付き合った当時は、仲が良いものの同じ時間を過ごしていると、どうしても相手の欠点や短所が見えてきてしまったりします。これは、必然な流れです。

 

多く場合、この状況は苦しい時期として捉えてしまいます。

 

しかし、back numberの作詞を担当している清水さんは、このような見方をしていません。

 

清水さんは

 

ワクワクが止まらないのがリズムに出ちゃってるんですよね。もう先行っちゃうよみたいな。別れてないけど別れた曲書いちゃうよみたいな(笑)。

 

と言われているように、こういう時期になると俄然はりきってしまうようです。その象徴的な歌が、『アップルパイ』です。

 

『アップルパイ』の歌詞は

 

甘酸っぱいってどんな味だっけ
そんな事言われても僕はもう
逆さになって跳んで
はねたって何も持ってやしないよ

ああ永遠に君の事を
閉じ込めてはおけないものか
別に僕の家にとかじゃ
なくって心の話だよ

甘酸っぱいってどんな味だっけ
そんな事言われても僕はもう
逆さになって跳んではねたって
何も持ってやしないよ
お腹いっぱいの愛に飽きちゃって
秘密主義でクールな奴にでも
乱されたいって言うなら僕だって
もうアレをアレにするよ

あなたは私がいなくちゃ駄目だからと
微笑んだあの夜から
時は流れ手を繋がなくなって
キスもハグも絶滅危惧

甘酸っぱいってどんな味だっけ
君の手は今日も同じ温度
それも悪くないんだそりゃちょっと
寂しい気もするけれど
ああそれよりさっき買ったアップルパイ
出来立てよりちょっと冷めてるけど

それが良いんだ一緒に食べようよ
大丈夫美味しいはず

 

(引用:(Lyrics Apple Pie (アップルパイ) by back number (romaji) from album - Heroine (ヒロイン) | JpopAsia

 

という歌詞です。

 

詩だけを見てみると悲しさがかなり出ているようにも思えます。

 

しかし、実際の曲はかなりハイテンポ。その上、Aメロからサビまでのコード進行に関しては、メジャーキー(簡単に言うと、明るい感じ)というギャップがあります。

 

このギャップが、back numberの大きな特徴と言えるかもしれません。

 

恋の終焉は終わりではなく、始まり。

 

ハッピーエンド

ハッピーエンド

  • back number
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

恋の終わりで、有名な曲はといえば、『ハッピーエンド』

 

ハッピーエンドの歌詞を見てみると

 

あれ実は嬉しかったよ
あなたが勇気を出して
初めて電話をくれた
あの夜の私と何が違うんだろう

どれだけ離れていても
どんなに会えなくても
気持ちが変わらないから
ここにいるのに

 

青いまま枯れてゆく
あなたを好きなままで消えてゆく

 

と言うように、後悔が滲み出ている詩にも関わらず、テンポは標準ではあるものの、全体のコードはメジャーキーで構成されています。

 

このように、マイナスな印象であるものをあえて明るい感じにすること、そして、今までにない詩の表現によって、唯一無二のバンドとなったback number。

 

これからも、たくさんの作品を作り続けて欲しいです。

 

オススメの音楽アプリ

「MusicBox Go」

App Store  :

MusicBox Go - 数千万の曲聴き放題

MusicBox Go - 数千万の曲聴き放題

  • Juan Ou
  • エンターテインメント
  • 無料

 

邦楽の多くはまだ、iTunesSpotifyなどで聞くことができない。しかし、このアプリはできます。

 

最近のこうしたアプリは、ダウンロードを行えば、オフラインでも聞けるようになっている。

 

オリジナルプレイリストやバックグラウンドなども付いています。

 

こうしたアプリは安定感にはかけるという欠点もあります。

 

こうしたことが気になるという方はiTunesSpotifyなどをオススメします。

 

 

 

back numberの始まりとback numberの恋愛観。(前半)

back numberの始まり

 

 back numberは2011年、4月にメジャーデビューをしたバンドです。

 

back numberの歌の多くは恋愛に関する曲が数多くあります。そもそも「back number」とバンド名が決まったのには、清水さんが高校生の時の出来事が所以でした。

 

高校の最後のほう、僕が好きだった女の子をバンドマンに持っていかれまして。そのバンドよりもカッコイイバンドを作ったら、もしかしたら戻ってきてくれるんじゃないかなぁと思ったんです。

(引用)https://www.baitoru.com/contents/chu-moku/01.html

 

このようなことがきっかけでback numberはできました。

 

back numberの恋愛感

 

back numberの曲と言えば恋愛に関する音楽が多いです。しかし、これまでの恋愛をテーマとした音楽とは違った作品が多いです。

 

何度も歌詞の中で登場してくる登場人物は、デキる男やかっこいい男性とはかけ離れた人物。

 

それを仄めかすことなく、誰にでもわかる歌詞であり、かつストレートに歌詞を書いていることがこれまでの音楽とは違ったところです。

 

しかし、back numberの恋愛観はこれだけには収まらないです。

 

恋の始まり

手の鳴る方へ

手の鳴る方へ

  • back number
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

恋の始まりといえばどのようなイメージをもつでしょうか。ワクワクやドキドキ感と思う方が多いのではないでしょうか。

 

back numberの曲を作詞している清水依与吏さんの恋の始まりは、これには当てはまらない。清水さんは

 

引用・正直な話、恋してるときっていうのは、いっつも不安なんですよ。

 

と言われているように、始まりだけではなく、恋愛自体が不安なものととして捉えられています。

 

それを象徴する歌が、『花束』や『手のなる方へ』や『僕の名前を』などです。

 

『花束』ならば、

 

どう思う?これから2人で
やっていけると思う? (花束)

 このように、いきなり入りの歌詞から、不安感がかなりあるものになっています。

 

『手のなる方へ』は、

 

君の横にずっと いたいんだけどなぁ
君はあいつを 忘れていない 前はそれでよかったのに

確かに 過ごした季節も 思い出の 数だって
かなわないけれどそうじゃない ここにいるのは僕だから

 この作品も、不安感がストレートに伝わるものです。前の人を忘れられない相手を何とかして振り向かせたい、という気持ちが見えてくる歌詞となっています。

 

僕の名前を

僕の名前を

  • back number
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

恋の絶頂期

 back numberの曲の特徴としてもう一つ上げれることは、「リアル」ということ。back number特有のストレートな歌詞、そして清水さんの歌声や歌詞の伝え方が、「リアル」さを出しています。

 

例えば、 『わたがし』。ストレートな歌詞であり、楽しいはずの時間なのに、どこか切なさも感じることができる作品です。

 

夏祭りの最後の日 わたがしを口で溶かす君は
わたがしになりたい僕に言う 楽しいねって

 

「わたがしになりたい」という部分。この部分は、ストレートとは言いにくいです。しかし、そんな中でも、まわりの歌詞のストレートさによって、鮮明に映像が浮かんできます。

 

「わたがしになりたい」という部分によって、この作品の「リアル」な感じが何倍にもなっています。

 

他にも、『日曜日』という作品。

 

ねぇもうすぐお昼だよ 君の声で目が覚めて
でももう少し寝たい気もするな でも君に怒られるな

最近の幸せといえば 美味しいものを食べる事で
確か前はもっと大それた事を 語ってたはずなのにな

 日曜日の日中の「リアル」な感じが、歌詞を読んできるだけでも鮮明に浮かんできます。

 

また、

 

洗濯物をぱたぱた伸ばしてる君を
ソファーの上で眺めてたら
なんとなくわかった気がしてきて 

 

の部分の「ぱたぱた」という単語。こうしたオノマトペを用いることでさらに具体的な情景を浮かべることができます。

 

わたがし

わたがし

  • back number
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

back numberに登場する主人公

 

清水さんの詩は、とにかくストレート。これまでの曲に登場する主人公は、かっこいい男性をモデルにしていることが多かったですが、back numberに出てくる主人公はとにかくイケてないです。

 

今までいなかった主人公の登場やその主人公のストレートな思いがあるからこそ、back numberは多くの人に愛されているのかもしれません。

 

「恋の陰り」と「恋の終わり」

 

次は、「恋の陰り」と「恋の終わり」。

 

back numberの作詞の素晴らしさは言うまでもありません。。しかし、back numberの真骨頂はあるギャップにあったのです。

 

Mr.Children好きにはたまらないアプリ

f:id:uraken04071996:20180327000704j:image

 

これまでCDを大事にしたいと言っていたMr.Children

 

最近では、いくつかのアルバムを配信してみるなど、少しずつではあるものの、配信というスタイルを取りつつある。

 

CDの危惧していることは変わりないかもしれないが、それでもなんとか曲を届けたいという気持ちが配信というスタイルに切り替えつつあることから見ることもできます。

 

これまで、Mr.Childrenの曲を聴くとなると、CDあるいはYouTubeなどが主流でした。

 

しかし、YouTubeでは音が悪い時もあり納得いかないという方も多かったのではないでしょうか。

 

そのような悩みを解決してくれるのが『MultiLive』というアプリ。一番の利点はこれまでよりも高音質で聴くとができること。

 

第一弾では、「Tomorrow never knows」、第二弾では、「蘇生」などのMr.Childrenの曲をライブ形式で見ることができる。そして、それだけでなく過去のライブまで見ることができる。

 

Mr.Childrenのファンの方にとってはこれ以上ないアプリ。一度試してみては。

 

MultiLive

MultiLive

  • 株式会社NTTドコモ
  • エンターテインメント
  • 無料

 

play.google.com